月と緑

わたしの日記

「心の傷を癒すということ」

号泣した映画で思いつくのは、「心の傷を癒すということ」が思い浮かびます。

 

キャストは、柄本佑尾野真千子濱田岳、ほか。

 

ストーリー説明は、公式サイトから引用します。

阪神・淡路大震災発生時、自ら被災しながらも、他の被災者の心のケアに奔走した若き精神科医安克昌(あん・かつまさ)氏。手探りながらも多くの被災者の声に耳を傾け、心の痛みを共に感じ、寄り添い続けた日々。震災後の心のケアの実践に道筋をつけ、日本におけるPTSD心的外傷後ストレス障害)研究の先駆者となりました。在日韓国人として生まれ、志半ばでこの世を去りながらも、険しい道を共に歩んだ妻との「夫婦の絆」と、彼が寄り添い続けた人々との「心の絆」を描きます。

安克昌氏の遺族関係者への取材から得た事実を元に、人の心の傷に寄り添い続けた精神科医の物語として大胆に再構成し、人物や団体名改称した上で、フィクションとしてお届けします。

 

こちらの作品は、ドラマと劇場版のふたつがあります。私は最初、NHKのドラマ放送から観て、劇場にも足を運びました。当時、たしか主演の柄本さんが気になっていたのだと思います。

 

心の傷を癒すということ。

心、傷、癒し、ケア、トラウマ、過去、時を超えた色々な出来事や思いを、どう受け止め向き合うのか、はたまた向き合わなくても大丈夫、なんとかして生きていけたらと。様々なアプローチ方法があるなあと。その何百通りの解釈のなかで、自分に合ったものを、ひとつふたつ見つけて。それは、専門書でも、小説でもエッセイ、詩、何でも。人との会話、人と過ごす時間。解釈次第で、傾聴する姿勢をなるべくわすれずに居れたら、それは癒しに繋がっているのではないかと、この文を書きながら思いました。

 

お題「邦画でも洋画でもアニメでも、泣けた!というレベルではなく、号泣した映画を教えてください。」

 

私自身、かつて精神病棟に隔離入院するという経験があります。それは、とてつもなく大きな不安とトラウマを、心と記憶に残していきました。ただ、そういう過程を経て気付けるものに、退院から10年近く経った今は感謝しています。

そこから抜け出したはずの悲しい記憶は、もしかしたら続いているかもしれません。でも、それでいいと。決して否定しない、優しい世界で生きていていいんだと安心できたのは、この作品を見たからです。

どうしても、自分自身の物差しで、映画の作品を、感想をつづってしまいますが、この作品は、すこしでも気になった方がいらっしゃったら、ぜひ見てもらいたいなあと。

へとへとになるほど、泣けました。

途中にいること

引きつづき書き続けることで、生き抜けますように。(という祈りに近いもの。)

今週のお題「元気を出す方法」

今週のお題を借りて、書いていったらいいかも。 「元気を出す方法」かあ。最近は冬の真っ只中ということもあり、まず部屋を適温にしてお腹を程々に満たすところから始めます。(長い道のりの予感?)

適温といっても、暖房代がそこまでかからないかなという自分なりの設定温度20度~22度・風量は1か2。 (たまに実家に帰った時の、大胆な設定温度と、部屋のぬくぬく具合に驚くのを思い出しました。(悲しいことにそもそも気密性の違いが。我が家は、窓の立て付けがかなり古いものなので、それはもう冷え込むのです。)

次に、程々に満たすって、どれくらい。

胃が弱く腸のつよい体質です。受け止めるキャパがとても小さいけれど、無理にでも何とか消化してやろうというガッツはあるといった感じなのですが、最近の「程々」は、白米ほんのりに納豆、お漬物なりの副菜、甘いものが欲しくなったらコーンフレークとグラノーラを混ぜたものにヨーグルト乗っける。このくらいです。

まず環境と体調を整えて。あとは、精神的にといいますか、気持ちの切り替えや自己受容ができたとき、私は元気が出ます。

家を出て、ふうと深呼吸をして、その時々に変わりゆく空気の粒の大きさ小ささ、こまかさに気づけたとき。散歩をしていて、よその家の生活の気配が何となく垣間見れた時の、「ああ、しみじみ節約して暮らそう。」という気持ち。そうして、たまに腹にたまる毒っ気をバラエティ番組やラジオで笑って流して。基本的には、このあたりをいつも繰り返している気がします。

自己受容と書きましたが、まだまだ、なかなか、難しいことですね。 私は、その道の途中にいる。ぷつっと、いつかどこかで人生が終わるまで、ずっと途中。今日はそれをひとつ気づき受け止めたということで、良い気もします。

たまに、テーマに沿って書いていこうと思います。 お読みいただき、ありがとうございました。